ビザの申請は千葉でビザ申請を専門で行なっているamie行政書士へ

日本語能力試験(JLPT) N1・N2をめざそう

こんにちは。

取次申請行政書士(Immigration lawyer)の伊藤亜美です。

きょうは日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)・JLPTについて、またN1・ N2に合格(ごうかく)するメリットについて、わかりやすく解説(かいせつ)したいと思い(おもい)ます。

 

 

日本語能力試験(JLPT)てなに?

 

日本語能力試験(Japanese-Language Proficiency Test JLPT)は、日本語(にほんご)を母国語(ぼこくご)としない人(ひと)を対象(たいしょう)に日本語能力(のうりょく)を認定(にんてい)する検定(けんてい)試験(しけん)です。日本語能力(のうりょく)を客観的(きゃくかんてき)に評価(ひょうか)するのに、一番(いちばん)知られて(しられて)います。

①日本語の文字(もじ)や単語(たんご)、文法(ぶんぽう)についてどのぐらい知(し)っているか

②その知識(ちしき)を利用(りよう)して課題(かだい)を遂行(すいこう)できるか、

ということがテストされます。年(ねん)に2(2)回(かい)実施(じっし)されていて、日本(にほん)ではもちろん海外(かいがい)でも受けられる(うけられる)国(くに)があります。試験(しけん)の問題(もんだい)はすべてマークシートで、記述(きじゅつ)はありません。学歴(がくれき)・年齢(ねんれい)・性別(せいべつ)・国籍(こくせき)・職歴(しょくれき)による受験(じゅけん)制限(せいげん)はなく、誰(だれ)でも受験(じゅけん)できます。

 

 

レベルは5段階

 

 

 

JLPT試験(しけん)のレベルは5段階(だんかい)にわかれています。 (N1、N2、N3、N4、N5)

自分(じぶん)にあったレベルを選んで(えらんで)受験(じゅけん)します。一番(いちばん)むずかしいのがN1です。

それぞれのレベルの目安(めやす)は次(つぎ)の通り(とおり)です。

 

N5 :基本的(きほんてき)な日本語(にほんご)をある程度(ていど)理解(りかい)することができる

 

N4 :基本的(きほんてき)な日本語(にほんご)を理解(りかい)することができる

 

N3 :日常的(にちじょうてき)な場面(ばめん)で使(つか)われる日本語(にほんご)をある程度(ていど)理解(りかい)することができる

 

N2 :日常的(にちじょうてき)な場面(ばめん)で使(つか)われる日本語(にほんご)の理解(りかい)に加(くわ)え、より幅広(はばひろ)い場面(ばめん)で使(つか)われる日本語(にほんご)をある程度(ていど)理解(りかい)することができる

 

N1 :幅広(はばひろ)い場面(ばめん)で使(つか)われる日本語(にほんご)を理解(りかい)することができる

 

N1はとてもむずかしく、合格率(ごうかくりつ)は年(とし)によってちがいますが、2019年第2回の合格率は約(やく)30%でした。N2は約36%でした。

 

 

日本語能力試験(JLPT)を受けるメリット

 

 

 

日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)を受ける(うける)メリットを紹介(しょうかい)します。

 

1.入国(にゅうこく)管理局(かんりきょく)の在留(ざいりゅう)資格(しかく)(=ビザ)の審査(しんさ)で優遇(ゆうぐう)されます

高度専門職(こうどせんもんしょく=高度人材(こうどじんざい))ビザはポイント制(せい)になっています。N1の資格(しかく)を持っていると15点(てん)、N2で10点(てん)が加算(かさん)されます。70点(てん)が合格点(ごうかくてん)なので、N1かN2のメリットは大きい(おおきい)ですね。

高度専門職ビザは期限(きげん)が5年ですし、ほかのビザとちがい、条件(じょうけん)によっては親(おや)や家事使用人(かじしようにん)を一緒(いっしょ)に日本(にほん)に連(つ)れてくることもできます。

また特定活動46号(とくていかつどう)で就職(しゅうしょく)・転職(てんしょく)を考え(かんがえ)ている人は、日本語能力試験N1が必要(ひつよう)です。

 

 

2.日本の国家試験(こっかしけん)がうけられるようになります

医師(いし)などの国家試験(こっかしけん)をうけるには日本語能力テスト(にほんごのうりょくテスト)をうけることが必要(ひつよう)です。

次(つぎ)の職業(しょくぎょう)の資格試験(しかくしけん)をうけるには、N1が必要(ひつよう)です。

歯科医師(しかいし)、看護師(かんごし)、准(じゅん)看護師(かんごし)、薬剤師(やくざいし)、保健師(ほけんし)、助産師(じょさんし)、診療放射線技師(しんりょうほうしゃせんぎし)、歯科衛生士(しかえいせいし)、歯科技工士(しかぎこうし)、臨床検査技師(りんしょうけんさぎし)、理学療法士(りがくりょうほうし)、作業療法士(さぎょうりょうほうし)、視能訓練士(しのうくんれんし)、臨床工学技士(りんしょうこうがくぎし)、義肢装具士(ぎしそうぐし)、救命救急士(きゅうめいきゅうきゅうし)、言語聴覚士(げんごちょうかくし)、獣医師(じゅう)

 

 

3.看護師(かんごし)介護福祉士(かいごふくしし)候補者選定(こうほしゃせんてい)条件(じょうけん)のひとつです

EPA(経済連携協定(けいざいれんけいきょうてい))に基(もと)づき、インドネシア、フィリピン、ベトナムから日本に来る(くる)看護師(かんごし)・介護福祉士(かいごふくしし)の候補者(こうほしゃ)は、日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)N5程度(ていど)(インドネシア、フィリピン)またはN3(ベトナム)以上(いじょう)が必要(ひつよう)です。

 

 

4.日本の中学校卒業程度認定試験(ちゅうがっこうそつぎょうていどにんていしけん)で一部(いちぶ)の試験科目(しけんかもく)の免除(めんじょ)が受(う)けられます

N1かN2を持っていると国語(こくご)の試験(しけん)が免除(めんじょ)されます。

 

 

このようにとくにN1かN2に合格(ごうかく)していると、いろいろな場面(ばめん)で優遇(ゆうぐう)されます。

ぜひがんばって、N1かN2を目指し(めざし)ましょう。

 

 

日本語能力試験(JLPT)の受験(じゅけん)の仕方

 

では、実際(じっさい)に受験(じゅけん)するときはどうすればいいのか説明(せつめい)します。

日本(にほん)でも、海外(かいがい)のさまざまな国(くに)でも受験(じゅけん)できます。

 

日本(にほん)で受験(じゅけん)する場合(ばあい)

  1. 試験(しけん)の実施日程(じっしにってい)を日本国際教育支援協会(にほんこくさいきょういくしえんきょうかい)(で確認(かくにん)します。
    *今年(ことし)はコロナウィルス感染(かんせん)拡大(かくだい)の影響(えいきょう)で、第1回(だいいっかい)の7月の試験(しけん)は日本国内(こくない)でも海外(かいがい)でも中止(ちゅうし)になりました。第2回(だいにかい)は2020年12月6日の予定(よてい)です。
  2. 日本国際教育支援協会のウェブサイトから登録(とうろく)をする
  3. 日本国際教育支援協会のウェブサイトから申し込(もうしこ)んで、受験料(じゅけんりょう)を支払(しはら)う
  4. 受験票(じゅけんひょう)が届く(とどく)
  5. 試験(しけん)を受ける(うける)
  6. 試験(しけん)の結果(けっか)が届く(とどく)
    ログインして、試験(しけん)の結果(けっか)を確認(かくにん)することもできます。
    合格者(ごうかくしゃ)には日本語能力認定書(にほんごのうりょくにんていしょ)を交付(こうふ)されます。

 

 

海外(かいがい)で受験(じゅけん)する場合(ばあい)

 

  1. 試験(しけん)を受(う)ける国(くに)・地域(ちいき)の実施都市(じっしとし)と実施機関(じっしきかん)を調(しら)べる
    日本語能力試験JLPTへのリンク
  2. 実施(じっし)機関(きかん)の指示(しじ)に従って(したがって)申し込んで(もうしこんで)受験料(じゅけんりょう)をはらう
  3. 試験(しけん)を受ける(うける)
  4. 実施機関(じっしきかん)から結果(けっか)を受け取る
    合格者(ごうかくしゃ)には日本語能力認定書(にほんごのうりょくにんていしょ)を交付(こうふ)されます。

 

 

どんな問題が出るの?

 

公式(こうしき)ホームページに問題(もんだい)例(れい)が公表(こうひょう)されているので、いくつかご紹介(しょうかい)します。

 

N1  )に入れるのに最もよいものを1つ選びなさい。

私の主張は単なる( )ではなく、確たる証拠に基づいている。

①模索 ②思索 ③推測 ④推移

 

 

N2 __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを一つ選びなさい。

今日はごみのしゅうしゅう日ですか。

①収拾 ②修集 ③取集 ④収集

 

 

N3  )に入れるのに最もよいものを1つ選びなさい。

( )寝(ね)たので、気持ちがいい。

①すっかり ②ぐっすり ③はっきり ④ぴったり

 

 

答え N1 ③  N2 ④ N3 ②

 

公式(こうしき)問題集(もんだいしゅう)もあるので、過去問(かこもん)として練習(れんしゅう)しましょう。

①「日本語能力試験公式問題集」(2012年発行

②「日本語能力試験公式問題集第2集」(2018年発行

 

 

まとめ

 

 

 

N1、N2は試験(しけん)も難しく(むずか)、合格率(ごうかくりつ)も高く(たかく)ありません。だからこそN1、N2に合格(ごうかく)するメリットがいろいろあります。

技術(ぎじゅつ)・人文知識(じんぶんちしき)・国際業務(こくさいぎょうむ)ビザ(=ぎじんこくビザ)でも、通訳(つうやく)・翻訳(ほんやく)の仕事(しごと)で申請(しんせい)する場合(ばあい)、N2レベルを持って(もって)いることが望(のぞ)ましいです。

永住申請(えいじゅうしんせい)や日本人の配偶者等(はいぐうしゃとう=にっぱい)のピザ申請(しんせい)でも、N1をもっていると、許可(きょか)の可能性(かのうせい)に大きなよい影響(えいきょう)があります。

また、日本(にほん)企業(きぎょう)で働きたい(はたらきたい)場合(ばあい)も、N2を持っていると、周り(まわり)の日本人(にほんじん)とコミュニケーションが取れる(とれる)と思われ(おもわれ)、採用(さいよう)されやすいようです。

日本(にほん)で仕事(しごと)をしたい外国籍(がいこくせき)の方(かた)にはN2をめざすことをおすすめします。

2021年の試験日(しけんび)は2020年12月11日現在、未定(みてい)のです。

 

 

 

プロフィール

伊藤亜美

・東京都出身

・高校時代をイギリスで過ごし、現地校を卒業

・上智大学外国語学部英語学科で主に異文化コミュニケーションを学ぶ

・卒業後はメーカーの海外部門に11年間勤務

・高校生に英語を10年以上指導 TOEIC 970点 国連英検A級

海外で生活したことで、異なる文化の中で生活・仕事をする大変さを知り、日本で勉強したい・働きたい外国人や、外国人を雇いたい企業様のお役にたちたいと思い、行政書士の資格を取りました。

人と話すこと、話を聞くことが好きです。丁寧にお客様の状況をヒアリングし、法律の知識を活かして、最良な方法をご提案いたします。また、お客様とのコミュニケーションを丁寧にすることで、お客様が不安を抱くことがないように心がけています。