ビザの申請は千葉でビザ申請を専門で行なっているamie行政書士へ

国際結婚に関するよくあるお悩み

View in English

国際結婚をしたいと思っていても、手続きや書類の準備が複雑で不安に感じる方も多いです。特に以下のようなご相談をよくいただいています:

  • 夫婦が海外に住んでいて、日本の戸籍を取得するのが難しい
  • 海外生活が長く、保証人となる親族に日本語で手続きを説明するのが難しい
  • 外国人配偶者が日本語がわからないので、すべて英語で対応してほしい
  • 海外生活が長く、身元保証人を頼める親族がいない
  • 提出書類の書き方がわからない
  • 日本での結婚手続きがわからず、配偶者のビザ申請をどう進めればよいかわからない

このように、国際結婚は喜びと同時に多くのハードルが存在します。ビザ(在留資格)申請や日本での手続きが複雑で、パートナーとの結婚生活のスタートを不安に感じている方も少なくありません。また、書類収集や申請書の記入など、慣れない手続きが煩雑に思えることもあるでしょう。

国際結婚に必要な手続きは?

日本で一緒に生活するためには、配偶者ビザの取得が必要です。お二人の状況によって申請すべきビザは異なります。

  1. 日本人と外国人が結婚する場合:日本人の配偶者等ビザ
  2. 外国人永住者と外国人が結婚する場合:永住者の配偶者等ビザ
  3. 就労ビザで日本に滞在する外国人が外国人と結婚する場合:家族滞在ビザ

どのビザを申請するかによって必要な書類は異なりますが、基本的な手続きの流れは以下の通りです:

  1. 結婚を正式に登録
  2. 必要な書類を取得・作成
  3. 出入国在留管理局に申請
  4. 審査結果を待つ

当事務所の解決事例

当事務所では、多くのお客様から配偶者ビザや家族滞在ビザのご相談をいただいてきました。国際結婚の手続きは、お客様の状況によってさまざまな課題が発生します。当事務所では次のようなよくあるケースはもちろん、それ以外の特殊なケースまで手続きをサポートさせていただき、無事に許可を得てきました。

事例 1:夫婦が共に海外に住んでいて日本の戸籍を取得するのが難しいケース
当事務所で代理取得を行い、無事に手続きを進めました。
事例 2:日本人の方も海外が長く、日本語が得意ではないため、親族に手続きを説明するのが難しかったケース
親族に対して日本語で手続きを説明し、スムーズに連携を進めました。
事例 3:外国人配偶者がまったく日本語がわからないため、英語での対応をご希望されたケース
面談を含むすべての手続きを英語で対応し、安心して申請できるようサポートしました。
事例 4:外国人同士が日本で結婚する際の手続きがわからないケース
区役所への事前確認など、結婚手続きをスムーズに進めるためのサポートを提供しました。

当事務所に相談しませんか?

国際結婚や配偶者ビザの手続きには、多くの方が戸惑いや不安を抱えています。書類の収集や手続きの流れが複雑で、「どう進めればいいのかわからない」「どの書類が必要なのか見当がつかない」「夫婦ともに日本語が苦手で手続きがスムーズに進まない」といった悩みは、決して少なくありません。特に海外に長く住んでいる方にとって、日本国内の手続きやビザ申請は一層難しく感じられることもあるでしょう。

また、外国人の配偶者が日本語を理解できない場合、さらに難易度が上がります。「すべて英語で対応してもらいたい」「書類の説明や手続きを英語でわかりやすくサポートしてほしい」というご要望もよくいただいております。当事務所では、英語対応に強みを持ち、すべてのプロセスを英語で進めることが可能です。面談、書類の説明、お客様とのやり取りまで、すべて英語でしっかりとサポートいたしますので、言葉の壁を気にせず安心してご相談ください。

当事務所はこれまで数多くの国際結婚カップルの配偶者ビザ申請や外国人同士の結婚のビザ申請のお手伝いをしてきました。お客様お一人おひとりの状況に合わせた適切なアドバイスを行い、書類の取得から提出まで、丁寧にサポートいたします。

よくあるご質問

1. 無料相談はありますか?
当事務所では無料相談は行っておりませんが、正式にご契約いただいた場合、
相談料を申請費用に充当しますので、結果的に実質無料となります。
2. 遠方の窓口申請もお願いできますか?
基本的にはオンラインで申請しますが、窓口での申請が必要な場合やご希望の場合、
事前に出張費用などをお見積もりしたうえで、お受けしています。
3. 審査結果はどれぐらいで出ますか?
申請する出入国在留管理局やそれぞれのケースによって審査期間は異なりますが、
2-3か月で結果が出ることが多いです。
4. 夫婦共に海外に住んでいる場合でも、日本人の配偶者ビザを申請できますか?
海外に住んでいる場合でも配偶者ビザを申請することが可能です。
5. 日本語ができなくても配偶者ビザを申請できますか?
日本語ができなくても申請は可能です。当事務所ではすべて英語で対応可能ですので、
安心して申請手続きを進めていただけます。
6. 永住者の配偶者ビザと日本人の配偶者ビザでは手続きが異なりますか?
手続き自体は似ていますが、必要な書類や条件が異なる場合があります。
お二人の状況に合わせた適切なアドバイスを提供いたします。
7. 日本での結婚手続きを済ませた後、すぐに配偶者ビザを申請できますか?
結婚手続きが完了次第、すぐにビザ申請が可能です。
8. ビザ申請をする場合、どのような書類が必要ですか?
主な必要書類は、結婚証明書や戸籍謄本、住民票、質問書、身元保証書、
経済状況を証明する書類などです。申請するビザの種類やお客様の状況によって詳細が異なるため、
当事務所ではお客様に合わせた必要書類リストを作成しています。
9. ビザ申請が不許可になった場合、再申請は可能ですか?
不許可となった場合でも、理由を確認し、改善した上で再申請が可能と判断した場合、
再申請に向けたアドバイスを行います。
10. 日本に住んでいる配偶者が外国籍の場合、家族滞在ビザは申請できますか?
外国人配偶者が日本に在留している場合は、配偶者の持っている一部のビザを除いて
家族滞在ビザの申請が可能です。必要書類や条件は、外国人配偶者のビザによって異なります。